3日午前に大阪で用事があったので、用事を済ませて自宅を出発したのが15時頃。
西大津バイパスから国道367号線(若狭路)へ抜けて日本海を目指して走りました。
暗くなってから
道の駅「三方五湖」に到着
ここで車中泊しました。
1台だけ駐車場でキャンプ道具を拡げている輩がいましたが、他の方はマナー良くとても静かでした。
途中のスーパーで購入しておいた総菜と袋ラーメンで夕食。
朝の駐車場風景。
泊まっていたキャンピングカーや車中泊車はもっと多かったのですが、写真を撮った時間はこんな感じです。
朝食は袋ラーメンと前日に買っておいたお握り。
使わせて頂いたお礼に、お店が開いている時間では無いので、せめてもの気持ちで缶コーヒーを自販機で購入しました。
事前調査で、役場が、「車を停めるのは役場の駐車場」を推奨していたので、若狭町役場三方庁舎へ移動しました。
準備をしてゴコイチ出発。
赤いコースを左回りで走ります。
この地図はネットで手に入れる事が出来ます。
道には青マーカーとマークが描いてあります。
左に
三方湖を眺めながら進みます。
湖畔の狭い道を走るので、落ち葉があったり路面が濡れていたりしてスピードは出せません。
ロードバイクは向いて無いです。
菅湖(多分)
菅湖から離れて、一旦広い道に出ます。
こちらの標識を右折して、久々子湖へ向かいます。
久々子湖に到着。
ここの区間は、車道でも、このレンガ風歩道てもお好きな方を走って下さい。
県立久々子湖漕艇場
ボートの聖地記念碑
艇庫前を通過。
道には戻らず、コースは湖畔のこの道を進むよう案内しています。
久々子湖を離れ車道へ出て少し走り、海側の漁港前で。
釣り堀になっていました。
日向湖
塩湖だそうで、蛸壺が積んであったり、漁港の雰囲気たっぷりの湖でした。
日向湖を離れてしばし広い車道を走ります。
コースは浦見川に掛かる橋を渡ってすぐに右折するのですが、前方のコスモスに見とれていて走り過ぎてしまいました。
この写真を撮っていてミスに気づきUターン。
水月湖へ向かう道は短いですが急坂でした。
坂を登り切って、浦見川に掛かる橋の上から、水月湖を眺めた所。
観光船のコースになっている様です。
水月湖を進みます。
休憩所があったので、一休み。
湖畔を進みます。
少しもやが掛かり、神秘的でした。
何故か目に留まった小さい祠。
道が広くなりました。
梅の栽培が盛んで、この辺りから梅林が増えてきました。
この写真は後ろを振り返った所。
茅葺の船小屋。
この辺りから先が三方湖になります・
道の駅「三方五湖」に到着。
何故かサイクルラックはトイレ側には無く、レンタサイクル店前にしかありませんのでご注意を
市役所駐車場への戻り道に見つけた史跡の像
鳥浜貝塚公園
「縄文太郎」という名前らしいです。
本日の走行距離
前日の天気予報では、若狭地方は昼から雨だったので、急ぎ足で午前中に走り終えました。
浦見川沿いの坂道以外はほぼフラットで、押して登るか、緑色の迂回コースを選べば、家族連れでも回れそうです。
ロードバイクよりミニベロ等でゆっくり景色を楽しむのが宜しいかと・・・
買っておいたパンで昼食を済ませ、帰宅準備完了。
帰りは行きに走った道の反対車線(京都行)が混雑していたのを思い出し、それを避ける為、遠回りになりますが、湖東に出て8号線から306.307号線で帰宅しました。
おまけ
途中休憩で立ち寄った
道の駅「あいとうマーガレットステーション」
展望台から見た秋桜園
近寄って、
ひまわり園もありました。
大型の品種で、
購入できる様です。
あなたにおススメの記事