滋賀県 紅葉散策 彦根城
2020年11月22日(日)
遅筆なもので、かなり時間経過していますが、
紅葉を鑑賞しに滋賀県の
胡宮神社・彦根城の玄宮園を観光し、昼食を済ませて彦根城へ戻りました
この時間は運よく晴れていました
表御門後から城内へ
敵が走って登ると平衡感覚がおかしくなる様に、微妙に勾配が付けてある石段を登り
天秤櫓が見えてきました
左に曲がると、廊下橋
戦の際には、橋を落として防御する造りになっているそうです
廊下橋の下をくぐり石段を登り、天秤櫓の正面に到着です
天秤櫓
左右対称に見えるので、天秤櫓と呼ばれているそうです
西側の櫓の石垣を足元から積み替えるほどの大修理があり、東と西で石垣の積み方が違うそうです
天秤櫓の中から、渡ってきた廊下橋を眺めた所
右手の石段を登って廊下橋を渡りました
これから登る石段方向を眺めて
太鼓門・続櫓(写真撮り忘れました)を抜け本丸へ
ボードのひこにゃんですが、記念撮影が出来ます
甲冑と記念撮影するイベントが行われていました
密にならない様、入場制限しているので、少しだけ行列待ちしましたが
入城
やはりお城は戦場
姫路城もそうでしたが、敵が簡単に登れない様、いきなり
急勾配の階段が出現
手すりが無ければ両手を階段に掛けないと登れません
このエリアは耐震強度が足りない為、見学禁止になっていました
さらに廻りながら進み
もう一つさらに急勾配の階段を登り、天守に到着
佐和口多聞櫓方向を眺めて
琵琶湖が遠くに見えます
姫路城や和歌山城の様な大展望では無い為、登った達成感がちょっと残念
帰りがまた大変
階段を降りるのに、正面向いては降りられず、後ろ向きで階段を降り、天守から出城(こんな言葉があるのかな?)
手すり握りまくりだったので出口で消毒スプレーで手を除菌
着見櫓跡から天守を眺めて
ビュースポットとの事
本丸付近の紅葉を眺めながら
天守の横を抜け
西の丸方面へ進み
三重櫓・続櫓が見えてきました
櫓の中から
三重櫓・続櫓を出て、橋の上から
堀切が深いので
易々とは落とせません
橋を渡ってから振り返って
黒門へ向かいます
黒門近くのお堀の紅葉
黒門からお城を出ました
飼われている様で、白鳥が休んでいました
情報では紅葉が「見頃」だったのですが、木によって完全に散ってると思えば、まだ青かったりと、撮影が難しかったです
今年は暑かったのが急に寒くなったので、木々もびっくりしたのかもしれません
胡宮神社・玄宮園・彦根城を廻り、特に胡宮神社で紅葉を満喫出来たので、高速を使って帰宅しました
あなたにおススメの記事
関連記事