あれれ・・・
2016年6月25日(土)
長年使ったKissX4
そろそろ、一眼ボディを買い替えることにしましょう
これが、新しいボディのEOS 80D?・・・・・RL8?
あれれ・・・
これって、もしかして・・・
これが
これになる筈が
(画像、拝借しました)
このメリダRIDE LITE890が
こうなりました
ANCHOR RL8(カーボンフレーム&フォーク)
軽量ロングライド向け
アルミフレームから、カーボンへ、いっちゃいました
当初は、だいぶ先に、値段が下がってから、中古車を購入する予定でした
その方が
1)11速になる
2)運が良ければ、フルアルテグラになる
という、目論見があったのですが
10数万掛けて購入したとして、そのあと追加でフレームのグレードに見合ったホイールに履き替えるのが目に見えていたので(追加資金必要)
それなら、10速のままですが、フレームのみ購入し、メリダからそっくり部品を移して、安く上がった分をホイールに廻した方が
得策と、考えました
そう考えて、ヤフオクチェックをしていた所
想い通りのフレームが出展されていたので、ポチってしまいました
一眼ボディを買い替える為に貯めていた貯金を充てました
ニコンP7800を購入してから、一眼の出番が減ったのと、撮影センスが無い(奥さんの方が同じ物を撮影すると構図が良い)のを自覚した為、まあいいかっと・・・
舞い上がっていて、フレームのみの写真を取り忘れました
ブレーキアウターガイドが欠品で、
こちらへ注文しに行ったり
シートクランプも無かったので、ヤフオクで、シートポストがずり下がり難い、ダブル留めのCANNONDALE Wクランプ を購入
フロントディレーラーが、直付になった為、購入が必要になり、ネットで調べると11速用ですが10速で使用可能で、かつ引きが軽くなったとの評価を見つけたので、FD-6800をチョイス
他、径が変わった為シートポスト等々、足りない部品を揃えました
ステムやシートクランプは、BIKEHANDのトルクレンチで締め付け
このトルクレンチ、
gankomonoさんの記事によると、数値がでたらめみたいです
これから購入する方は、同じくgankomonoさんの
東日 プリセット形トルクレンチの記事を参考にしてください
BIKEHANDトルクレンチ でたらめ数値で気休めにしかなりませんが、私の場合、勘で手で締めると締め過ぎになるので、レンチを使うとそれよりは低トルクになり、少し不安が解消されるかも・・・
メリダが、ペダル付きで9.3Kg(体重計調べ)(ボトルホルダやインフレータは取り外し)
RL8が、同じくペダル付きで8.5Kg
800gの軽量化になりました
メリダのフレームは箱にしまって、一休み
試走の記事は、後日に・・・
あなたにおススメの記事
関連記事